下肢静脈瘤外来
診療時間
月曜日午前

担当医:光山 晋一
心臓血管外科はこちら
休診・代診、診療時間変更についてはこちらをご覧ください。
受診に関しての注意事項とお願い
- 受診を希望される患者さんは、まず始めにお電話にてご予約ください。
- 症状を正確に把握するため、検査を受けていただきます。検査の数や種類によりお時間を頂戴する場合もありますので予めご了承ください。
外来予約ダイヤル 0570-00-3387
(月~土 9:00~17:00)
下肢静脈瘤とは?
足の血管(静脈)がコブ(瘤)のようにふくらんだ状態をいいます。

クモの巣状静脈瘤

伏在型静脈瘤
下肢静脈瘤の原因
静脈内には逆流防止弁があり、血液は常に心臓に向かって流れています。しかし加齢や何らかの影響で逆流防止弁が壊れると血液の逆流が起こり、静脈が拡張し下肢静脈瘤となります。

静脈内の血液の逆流
下肢静脈瘤になりやすい人
下肢静脈瘤は長時間の立ち仕事(美容師や調理師、教師)の方がなりやすいといわれています。また男性よりも女性に多く、特に妊娠・出産後になりやすいといわれています。また血管の老化現象として下肢静脈瘤を認める場合があります。
下肢静脈瘤の症状
- 足のむくみ
- こむら返り(夜間、就寝中、明け方に多い)
- 足の重だるい感じ(特に夕方にかけて)
- 色素沈着(皮膚が茶褐色に変色する)
- 皮膚炎(うっ滞性皮膚炎:むくみを伴う足の色調が赤くなり痛みを伴う)
- 潰瘍(下肢静脈瘤を治療しないとなかなか治りません)
下肢静脈瘤の検査
下肢静脈瘤の診断のためには超音波検査を行います。超音波検査にて、表在静脈の拡大の程度、血液逆流の部位と有無を確認して診断を行います。
下肢静脈瘤の治療法
圧迫療法と手術療法があります。患者さんのご希望や症状の重症度などを考慮し、圧迫療法、手術療法のどちらを選択するか決定します。
圧迫療法とは?
弾性包帯や弾性ストッキングにより下肢静脈瘤が存在する脚を外側から圧迫する治療です。これによって下肢静脈瘤の症状を軽快させることができます。下肢静脈瘤が弾性ストッキングにより潰れた状態になるので、血液が貯留するスペースがなくなり、症状が軽快します。浮腫だけでなく、こむら返りや皮膚炎、潰瘍などにも有効です。きつめの靴下を履くイメージですので、身体にとって侵襲の少ない治療といえます。
ただし、下肢静脈瘤自体が消失するわけではないので、弾性ストッキングの着用を止めると症状が再発してしまいます。
下肢静脈瘤の手術適応
圧迫療法を行っても上記にあげたような症状によって日常生活に妨げが生じている場合に手術適応となります。
肉眼的に静脈瘤が明らかであっても、上記のような症状でお困りでない限りは治療適応にはなりません。下肢静脈瘤は良性疾患なので、基本的に放置したからといって生命に危険が及ぶような事態に至ることはありません。
手術療法について
以前は手術療法として、血液逆流が生じて下肢静脈瘤となっている静脈を離断し、体外に引き抜く手術(ストリッピング手術)が行われてきましたが、疼痛、出血、神経障害等々の問題で、最近ではより身体に負担の少ないカテーテル治療が行われることが多くなっています。
カテーテル治療(血管内焼灼術と血管内塞栓術)
カテーテル治療は大きく血管内焼灼術と血管内塞栓術に分けられます。血管内焼灼術はレーザーやラジオ波によって拡張・逆流のある静脈を焼いてしまう治療法です。一方、血管内塞栓術は比較的新しい治療法で、血管の中に医療用の特殊な接着剤を詰めることで逆流を止める手術です。本邦では2019年12月に保険適応となった最新の下肢静脈瘤治療です。治療効果としては血管内焼灼術、血管内塞栓術のいずれもほぼ同じ治療効果を誇りますが、静脈瘤の解剖学的形態や患者さんの既往症、内服薬の状況(抗凝固薬など)に応じて術式を選択します。その他、高位結紮術や硬化療法などの治療を患者さんの病状に合わせて行います。
当院の場合、治療は1泊2日で行っており、手術自体は1時間程度で終了します。術翌日の朝に超音波検査を行い、異常がないことを確認して退院となります。硬化療法は外来にて処置を行い入院せず、そのまま帰宅することが可能です。