動注治療

慢性的な手足の痛みの原因は「モヤモヤ血管」かも?

慢性的な痛みが続く部位には、異常な毛細血管(新生血管)=「モヤモヤ血管」が発生していることがあります。これは炎症や組織のダメージにより、けがや炎症が起きた場所の組織を修復しようとして、本来はないはずの場所に過剰に増えてしまった毛細血管です。画像検査で霧がかかったように見えることから「モヤモヤ血管」と呼ばれます。
モヤモヤ血管は、痛みを感じる神経(知覚神経)を巻き込むように増殖します。炎症が治まっても、モヤモヤ血管が神経を刺激し続けることで、慢性的な痛みが続く原因となります。

モヤモヤ血管
提供元:Okuno Clinic. 奥野 祐次医師

動注治療とは?

モヤモヤ血管が関与する難治性の痛みに対する治療法です。
血管の中に特殊な薬剤を注射して、異常な血管を塞いだり、消滅させることによって、痛みの根本的な治療をはかります。

このような場合にご相談ください。

手足や指、肘に対する慢性的な痛み、腫れや痺れがある場合。

有効な疾患

  • ばね指(弾発指)
  • 母指変形性CM関節症
  • ヘバーデン結節
  • 初期変形性膝関節症
  • テニス肘、ゴルフ肘
  • 足底腱膜炎
  • アキレス腱炎 など

治療の流れ

外来受診

まずは外来を受診してください。
症状やお悩みを伺い、現在の症状がモヤモヤ血管由来かどうかをチェックします。

検査

アプローチすべき動脈の位置、避けるべき神経の位置などを確認します。

施術

細い針もしくは留置針をエコーで確認しながら動脈に挿入していきます。
薬を注入し、広がるときに「熱い」「ピリピリする」といった違和感を一時的に感じることがありますが、すぐに治まります。
薬剤が届いた部分の肌が一時的に白くなったり赤くなったりすることがありますが、これも一時的なものです。

止血

針を抜去し、注射部位を5分程度圧迫止血します。
約10分で治療完了となります。

治療の効果

動注治療は、患部の異常な血管に直接アプローチするため、痛みの根本的な改善が期待できます。
痛みのある部分によって効果は少し異なりますが、手の動注治療では約7割の方が、痛みが半分以下になったと答え、何らかの効果を実感される方は9割以上です。治療効果は、当日あるいは数日で感じられる場合もありますが、治療後3~4週後に実感されることが多いようです。1度の治療で不十分な場合、2~3回目の治療を行うことも可能です。

副作用と注意事項

薬剤に対するアレルギー反応が起こる可能性があります。アレルギーのご経験がある方は、事前に医師または看護師にお知らせください。万が一副作用が起きた場合は、速やかに対処いたします。

よくあるご質問

モヤモヤ血管に注入する薬剤とは?
モヤモヤ血管を減らす治療には、抗生物質を使用します。この薬は水に溶けにくいため、液体に混ぜると小さな粒子のようになります。この粒子を血管に注入すると、血流の遅い細い「モヤモヤ血管」でせき止められ、血流が止まり、結果的に血管が消滅します。
正常血管にダメージは起こらないの?
正常な血管では、薬剤粒子により一時的に詰まることで血流が少し停滞しても、血流速度が速いために薬剤粒子は押し流されて再開通することが研究により解明されています。
このような理由で、モヤモヤ血管に対する動注治療は、正常血管では血流が保たれるのに対して、異常なモヤモヤ血管にはきちんとダメージを与えることができます。

費用について

この治療は健康保険の適応外のため、全額自己負担となります。診療にかかる費用は下記の通りです。また同日に他の診療科の診察は受診できませんのでご注意ください。
下記費用は、すべて1回あたりの価格です。

  • 手関節レベルでの治療
    【片側】27,500円(税込)と再診料1,100円(税込) 合計28,600円(税込)
    【両側】38,500円(税込)と再診料1,100円(税込) 合計39,600円(税込)
  • 肘、足関節レベルでの治療
    【片側】33,000円(税込)と再診料1,100円(税込) 合計34,100円(税込)
    【両側】44,000円(税込)と再診料1,100円(税込) 合計45,100円(税込)

ご相談下さい

手足は頻繁に使われる身体の部位であり、問題があると様々な支障を生じやすく、生活の質に大きな影響を与えます。慢性的な痛みにお困りの方、根本から痛みの改善がしたい方は、一度ご相談ください。

診療時間

担当医:内藤 雅文

ライセンス契約

この治療はオクノクリニックの奥野先生によって2014年に開発されたものです。
当院はオクノクリニックとライセンス契約を結び動注治療を行なっております。