足病治療(フットケア)外来
診療案内
一般的に
カテーテル治療による血行再建から創部の治療、リハビリテーションまで一貫して行います。足の血管の異常による疾患を専門とした循環器内科医、心臓血管外科医、形成外科医、皮膚科医とともに診療に当たります。
カテーテル治療は血管の拡張からステント留置まで、難易度の高い症例に対しても治療を行っております。特に治療困難症例に対しても、下肢切断を避けるよう治療に取り組んでいます。
足に関して症状のある方は一度お気軽にご相談ください。
脚の血管の病気とは
動脈硬化
近年、食生活の変化、高齢化社会により、日本でも動脈硬化による病気が増えてきています。脳卒中(脳梗塞、脳出血)や心筋梗塞、狭心症は動脈硬化が原因で生じる病気ですが、動脈硬化が進行すると手や足の血管にも動脈硬化を来します。
動脈硬化の怖いところは、症状が出たときにはすでに血管が狭くなったり、詰まったりしてしまっていると言うことです。よって症状が出る前に動脈硬化が起こっているかどうかを調べないと事前に予防することは困難です。また、どこか一カ所に動脈硬化が起こると、すでに他の部位にも動脈硬化は同時に起こっていると言うことです。よって全身の動脈硬化を調べる必要性があります。
足の静脈・動脈の病気とは
足の血管の病気には大きく分けて、血液を送る血管の動脈系と血液が戻る血管arrhythmiaの静脈系があります。
静脈の病気には、皮膚表面に静脈がボコボコと腫れてくる下肢静脈瘤や、静脈の血液が固まってしまい血栓を生じる深部静脈血栓症があります。
足の動脈の病気の多くは、下肢閉塞性動脈硬化症と言われる病気です。足への血流は、心臓から出た大動脈という血管がお臍のあたりで左右に分かれ、その後左右の足に血液が流れていきます。この動脈が狭くなると、充分な血液が足に流れなくなります。よって足が冷たくなり、血液が流れにくいのでしびれや痛みが生じます。
正座を長時間したときにしびれることをよく経験しますが、そのときのしびれは足に血液が流れにくくなって起こります。よって正座をしていなくても同様のしびれが生じる場合は動脈が閉塞している可能性があります。
また、動脈が閉塞していなくても狭窄している場合、血液は流れていても流れる血液の量が少なくなるために、歩いたり走ったりして足の筋肉が血液を欲しがっている時に充分な血液が届かなくなります。よって、歩行中に足がしびれたり、痛み、だるさが起こります。また持続して歩けなくなり、立ち止まるようになります。これを間欠性跛行といいます。
これらが閉塞性動脈硬化症による症状です。さらに進行すると、皮膚が壊死を起こし足に潰瘍を来します。治療が遅れると下肢切断の危険性もあります。
対象疾患
- 下肢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症、バージャー病など)
- 足の潰瘍、壊疽
- 下肢静脈瘤
- 足の痛み、しびれ など
行っている検査
閉塞性動脈硬化症かどうかは外来で簡単に検査をすることができます。
また、ABI検査だけではわからない場合もあり、超音波検査を同時に行います。いずれの検査も外来で施行可能であり非侵襲的な検査です。
行っている主な治療
治療は、①薬物療法、②カテーテル治療、③バイパス術があります。
①薬物療法では、足の血流を改善するお薬を飲んでいただきます。それでも改善がない場合は、基本的には侵襲の少ない②カテーテル治療を行います。
カテーテル治療は、局所麻酔をして、足の付け根から2-3mmのカテーテルを挿入し、狭い部分や詰まっている部分にガイドワイヤーという針金を通し、風船で血管を拡げます。その後ステントという網状の筒を挿入し血管の拡張を維持します。治療は1~2泊の入院で可能であり、治療後は翌日から歩行できます。非常に低侵襲な治療が可能になりました。
下図は太ももの部分の動脈(浅大腿動脈)が閉塞していた方ですが、点線部分の閉塞をカテーテルで拡げ、ステントを留置し改善しました。治療後は多くの患者さんから、しびれや冷たさの改善、歩行時の症状の改善をお聞きしています。また、潰瘍や壊死を来している場合でも、以前は切断しか治療法がありませんでしたが、当院では足を切らずに治癒するように治療を行っております。
閉塞性動脈硬化症の症状がある方、足に潰瘍・壊疽を来している方を対象に足病治療外来を開設しました。他院で治療困難な場合でも積極的に治療を行いますので、気になることがございましたら受診していただけたらと思います。
閉塞性動脈硬化症のカテーテル治療
診療時間
火曜日 午後
担当医:滝村 英幸(循環器内科・心臓血管インターベンション科長)